Twitter

にっぽん文明オススメの書籍

第74回記念セミナー マンリオ・カデロ氏 講演会のお知らせ

Photo

日本人の精神性と伝統文化を見据える「にっぽん文明研究所」では、サンマリノ共和国大使のマンリオ・カデロ氏をお招きします。

日本語も堪能で、日本人以上に日本について造詣が深いと言われるカデロ氏は、駐日大使の代表「外交団団長」の重責も担っております。何度も拝謁された天皇・皇后両陛下を心から尊敬し、天皇の大御心にも言及します。

“日本人はもっと自信を持つこと”を提言されるカデロ氏の講演会に、ぜひ御参加下さい !  (奈良 泰秀)

テーマ : 『世界から尊敬される日本と、私の母国サンマリノ共和国』
       - 駐日外交団長から見た日本 -

日  時 : 平成29年1月28日(土) 午後1:30開始~4:50
      (午後12:30開場)

会 場 : 國學院大學 院友会館
 〒150-0011 東京都渋谷区東4-12-8 TEL:03(3400)7781
(渋谷駅東口よりバス→都営学バス03番 日赤医療センター行き東4丁目下車)

入場料 : 2,000円.   学生 1,500円

※入場料は当日受付でお支払ください。

主催:にっぽん文明研究所  後援: 宗教新聞社

詳細・お申込み は 《公式サイト》 をご確認ください。

第73回セミナーのお知らせ

我が国の山野の樹木や花、農作物の80%をミツバチの授粉が支えていると言われています。在来種のニホンミツバチ (和蜂) は縄文時代以前から生息して大自然の営みを助けて来ました。しかし明治時代に西洋蜜蜂が輸入されて和蜂は次第に圧迫され、更には農薬に弱い和蜂は減少の一途を辿っています。古来“神の使い”と神聖視されてきた和蜂の存在は今後も農作物に欠かせず、蜜源の確保は森林保護・自然環境保全に繋がります。和蜂の生息行動には神道理念を観ることができます。創設される 神道神祇本廰の傘下神社には和蜂の巣箱設置を提言しておりますが、純粋に和蜂のみに拘り〔ニホンミツバチ(和蜂)復興プロジェクト〕を始動、和蜂を増殖させます。併せてニホンミツバチ基金を設立し、正しく規律ある和蜂養蜂の頂点を目指します。当日、神事も行います。ご参加下さい。(奈良  泰秀)

テーマ : ニホンミツバチ(和蜂)復興プロジェクト

◎ 神事:「和蜂復興祈願祭」
  
           斎主 奈良泰秀 & にっぽん文明研究所 神職有志

◎ 養蜂の祭神・出羽三山開祖 蜂子皇子 
               ◆ 梨本宮記念財団  梨本 隆夫 氏

◆ ニホンミツバチ保護に求められる課題    講演:松丸 雅一  氏

◆ 農薬散布で急減するニホンミツバチ       講演:御園 孝  氏

◆ ニホンミツバチと金稜辺の育成              講演:武田 善隆  氏

◆ 新興国・東ティモールでの養蜂体験       講演:小野 俊英  氏

◎ ディスカッション & 質疑応答(全員参加) 「ニホンミツバチのゆくえ」
      和蜂復興プロジェクト担当:佐藤 忠之    司会:奈良 泰秀

日   時 : 平成28年 2月13日(土) 
              午後1:30開始~午後5:00 (午後12:30開場)

会   場 : 國學院大學 院友会館
      〒150-0011 東京都渋谷区東4-12-8 TEL:03(3400)7781
               (渋谷駅東口よりバス→都営学バス03番 日赤医療センター行き東4丁目下車)
               ※お越しの際は、電車・バスなどの公共の交通機関をご利用ください。

入場料 : 一般(要・予約):2,000円. 学生・にっぽん文明 受講生:1,000円
 
詳細・お申込み は 《公式サイト》 をご確認ください。

武田 崇元 氏 講話会のお知らせ 10月10日(土)

“ニッポン・スピリチュアルの世界 ”平成27年10月度の講話会のお知らせです。
10月度講話会のテーマは“古史古伝”です。古史古伝ジャンルの定着に尽力され、学術的研究も重ねられて古史古伝を語る専門家として最もふさわしい、武田崇元先生を講師としてお招きします。漢字伝来以前から、我が国に伝えられてきた神代文字で綴られる古史古伝の類いを、アカデミズムは偽書として取り上げることは滅多にありません。しかしその存在は精神世界を中心に支持され、それぞれの文書が命脈を保ちながら更なる支持者を獲得しています。行き詰まる既成概念が放擲されていくいま、地方色が強く記紀神話と異なる古史古伝を、新たな視点で捉えようと模索されています。物質・科学に浸かった生活は、霊的感性を減退させます。霊性復活のヒントや、異端とされた神々の事績や、遠い祖先が想い描いた太古の世界の物語やロマンを、古史古伝から垣間見ることができます。
古史古伝に就いて数多く業績を残されている武田先生の講話会に、お越しください。( 奈良泰秀 )

テーマ

◆ 『古史古伝・異録四書・東亜四書』 講 演(30分)・司会 : 奈良 泰秀

『 古史古伝の逆襲 』  講 演 : 武田 崇元 氏

日   時 : 平成27年 10月10日(土) 
              午後6:00開始~午後8:30 (午後5:30開場)

会   場 : 高円寺 氷川神社
            〒166-0003 東京都杉並区高円寺南4-44-19
 
           (JR高円寺駅南口より徒歩5分)

入場料 : 2000円。 学生(高校・大学生):1500円。講座受講生:1000円
 
詳細・お申込み は 《公式サイト》 をご確認ください。

山口 敏太郎 氏 講話会  9月20日(日)

“ニッポン・スピリチュアルの世界 ”平成27年9月度の講話会のお知らせです。
9月度の講話会には、昨年の夏にご講演頂いた山口敏太郎先生を再びお招き致します。山口先生は日本各地の妖怪伝説などを町おこしに繋げる活動をされておりますが、米国ではUFOやビックフットなどの都市伝説や不思議伝説を活用した「クリプトツーリズム」が盛んです。既にこの分野の観光が学術的にも構築されております。山口先生はこの概念を日本に持ち込み、多くの企画を実現させました。岐阜県柳ケ瀬で“口裂け女”をモチーフにお化け屋敷を企画、昭和レトロの東京青梅市では“雪女”伝説での町おこしに参画など、各地に多くの観光客を呼び込みました。今回、オカルト研究家・超常現象研究家の山口先生には、宇宙や世界からの情報ではなく、長い日本の歴史の中に伝えられてきた未確認生物についてお話して頂きます。改めて日本の一面を知る、興味引く講話会に、ぜひ!( 奈良泰秀 )

テーマ

◆『平安時代の仏教説話集』‐日本霊異記partⅡ
  講 演(30分)・司会 : 奈良 泰秀

◆『日本史における未確認生物 』
  講 演 : 山口 敏太郎 氏

日   時 : 平成27年 9月20日(日) 
              午後6:00開始~午後8:30 (午後5:30開場)

会   場 : 高円寺 氷川神社
            〒166-0003 東京都杉並区高円寺南4-44-19
 
           (JR高円寺駅南口より徒歩5分)

入場料 : 2000円。 学生(高校・大学生):1500円。講座受講生:1000円
 
詳細・お申込み は 《公式サイト》 をご確認ください。

鄭時東 氏 講話会のお知らせ 6月13日(土)

“ニッポン・スピリチュアルの世界”平成27年6月度の講話会のお知らせです。
6月度の講話会は初めて取り上るテーマで  “日韓問題”です。今年は「日韓国交正常化50周年」という節目の年になりますが、そのことを強調しなければならいほど両国関係は冷え切っています。今回、反目しあう両国の状況を憂慮する鄭時東(チョンシドン)氏に講師をお願いしました。鄭時東氏は在日の立場から“過去の歴史をひも解けば、2千年近い人的・文化的・政治的な交流によって国家同士の関係が築かれてきた一衣帯水の間柄。両国の精神性と文化と伝統を理解できる在日同胞が両国の国益の面からも、友好の仲介の懸け橋となるべきだ…”と説かれます。軍事力を背景に領土的野心を隠さない中国。日本に飽くことなく過去の謝罪を求め中国にすり寄る韓国。最近、潜水艦から弾道ミサエルを発射させて脅威を増幅させる北朝鮮…。混沌の東アジアにあって日韓は今後どうあるべきかをお話して頂きます。
ぜひお越を!(奈良泰秀)

テーマ

◆『 日韓問題は古代史に学べ! 』
  講 演(30分)・司会 : 奈良 泰秀

◆『日韓・韓日の新しい未来』-国交正常化五十周年の時を迎えて-
  講 演 : 鄭 時東 氏

日   時 : 平成27年 6月13日(土) 
              午後6:00開始~午後8:30 (午後5:30開場)

会   場 : 高円寺 氷川神社
            〒166-0003 東京都杉並区高円寺南4-44-19
 
           (JR高円寺駅南口より徒歩5分)

入場料 : 2,000円・学生(高校・大学生):1,500円・講座受講生:1,000円
 
詳細・お申込み は 《公式サイト》 をご確認ください。

«神社と神道を学ぶ一日講座

July 2020
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Recent Trackbacks