山口 敏太郎 氏 講話会 9月20日(日)
テーマ
◆『平安時代の仏教説話集』‐日本霊異記partⅡ
講 演(30分)・司会 : 奈良 泰秀
◆『日本史における未確認生物 』
講 演 : 山口 敏太郎 氏
会 場 : 高円寺 氷川神社
〒166-0003 東京都杉並区高円寺南4-44-19
(JR高円寺駅南口より徒歩5分)
奈良 泰秀、エハン・デラヴィ: 神道よ!今こそ《古来の本物の道》に戻るのだ!―縄文のパワーフィールドへ (超☆わくわく 50)
本物のシャーマニズムを日本人が忘れてしまっている。神道の潜在力を思い出し、世界に伝えていこう。
ケルト民族末裔の意識研究家エハン・デラヴィが、
古神道の真髄を奈良泰秀(にっぽん文明研究所)から聞き出す。
奈良 泰秀: 寅歳生まれは、バカ正直な人―だから、あなたはノセられやすい
にっぽん文名研究所 代表 寅歳のために「数霊判断」を初公開!あなたの「神様と神社」をアドバイス
八條 忠基: 素晴らしい装束の世界―いまに生きる千年のファッション
(当研究所、有職故実 講師)
林田 明大: 真説「陽明学」入門―黄金の国の人間学
(当研究所、陽明学講座講師)
林田 明大: 真説「伝習録」入門―人生を変えるには、まず思いから
(当研究所、陽明学講座講師)
西宮 史朗・水戸弘天: 日がまた昇る―日本経済復興の証明
(当研究所、陰陽五行講師)
水戸 弘天: 金正日・破滅の日―朝鮮半島2008年の衝撃
(当研究所、陰陽五行講師)
テーマ
◆『平安時代の仏教説話集』‐日本霊異記partⅡ
講 演(30分)・司会 : 奈良 泰秀
◆『日本史における未確認生物 』
講 演 : 山口 敏太郎 氏
会 場 : 高円寺 氷川神社
〒166-0003 東京都杉並区高円寺南4-44-19
(JR高円寺駅南口より徒歩5分)
精神(こころ)と作法(かたち)を学ぶ 神職講座 ◆ 完全少人数制 ◆
どなたでも受講できます。入門基礎講座では、古神道および神道の精神と意義、神事に対する心構えを学びます。祭式行事に必要な基本六動作の作法ほか、祭器具、ご神饌、紙垂の切り方など、基礎的なことです。
日本の伝統文化の根底にあるものは、大自然に鎮まる神への畏敬の念が源にあります。
目に見えない神に対する、神職の作法にふれて、日本人の感性を見直していただけたらと思います。
祭式行事には岩笛吹奏を執りいれておりますので、岩笛1個を進呈します。
入門基礎講座 二日間 平成22年 3月29日(土)・30日(日)
初級講座 二日間 平成22年 4月19日(土)・20日(日)
※入門講座のみの受講でもお申し込みいただけます。
講座の詳細・お問合せは公式サイトをご覧下さい。
エハン・デラヴィ & 奈良泰秀の講演会をお知らせします。
「誇るべきシャーマニズムを日本人が気づいていないのはモッ タイナイ!本を読んでも神社へ行ってもわからなかったことを、 奈良先生からたくさん教わりました。この驚きをみなさんと共 有しましょう」(エハン)
「今の神主たちは勉強不足です。明治政府が潰してしまった、 古神道の豊穣な世界をお伝えします。」(奈良)
エハン講演/ガイジンから見た神道&弓道と鍼灸で学んだ伝統 の知恵、礼儀作法
奈良講演/神主も知らない古神道超入門講座&石笛実演、オー ルマイティーな祝詞『大祓詞』を参加者といっしょに奏上
対談/縄文の魂を見直そう。神社という眠れる遺産をこう活かそう。
テーマ : | 縄文ソウル実践活用 古神道「超入門」セミナー |
日 時 : | 平成26年2月15日(土) 午後2:00開始~5:00 (午後1:30開場) |
会 場 : | 〒162-0821 東京都新宿区津久戸町3-11 飯田橋TH1ビル7F ヒカルランドパーク セミナールーム ・地下鉄からお越しの方 飯田橋駅C1出口より徒歩5分 ・JR山手線からお越しの方 飯田橋駅東口出口より徒歩7分 ・東西線神楽坂駅からお越しの方 神楽坂駅5番出口より徒歩10分 |
入場料 : | 8,000円 |
◎ 詳細 及び お申込み先 :【主催】 ヒカルランドパーク |
◆ ニッポン・スピリチュアルの世界 シリーズ ◆
<11月度講話会>
日本の伝統文化と新たな文明を見据えて活動する NPO法人 「 にっぽん文明研究所 」 11月度・講話会のテーマは、「人生の終末を締めくくる“葬儀”事情」 です。講師には、価値観や形態が変化していく葬儀事情に詳しい下中英輝氏をお招きします。
遺族となり葬儀に関わる機会はあるが、共同体意識や家族制度が崩壊し、地域や身内での葬儀が出来ない。業者への依存度が増加している。日本消費者協会の調査では、13年前の葬儀は自宅や寺で62%が行なわれ、葬斎場では約30%に過ぎなかった。それが平成22年には自宅・寺が18.3%、葬斎場は74.8%と急増。葬儀に就いての知識が乏しいことで業者とのトラブルも多い。今後、死亡人口はピークを迎える28年後まで増え続ける。規模や宗教は別にしても、血の通う葬儀を執り行なうためのご質問をお待ちします。
◆『急変する葬儀と墓』- 直葬と合同墓- 講演・司会:奈良 泰秀
◆
質疑応答100分 「現代葬儀事情」 講演:下中 英輝 氏
日 時:平成 24年 11月17日(土)
午後6:00開始~午後8:30 (午後5:30開場)
会 場:高円寺 氷川神社 〒166-0003 東京都杉並区高円寺南4-44-19
(JR高円寺駅南口より徒歩5分)
入場料:予約:1,500円(当日:2,000円)※古神道講座受講生:1,000円
※ 定員になり次第締め切ります。
※ 入場料は当日受付でお支払ください。
詳細・お申込みは《公式サイト》をご覧下さい。
◆ ニッポン・スピリチュアルの世界 シリーズ ◆
<9月度講話会>
“香りの文化”の歴史は古く、5千年以上も遡ります。古代エジプトでは、植物の芳香が宗教的儀式や治療や美容に用いられ、ミイラ作りにも防腐効果のある香料が使われました。またインドの伝統医学アーユルヴェーダは、植物の持つ薬効を体系化して発展させ、現代に伝えております。アラビア医学はアロマテラピーのルーツとされますが、さまざまな療法を確立しております。“香りのお話し”に、ぜひ、お出かけください。
◆『重陽の節供と菊の香り』 講演・司会:奈良 泰秀
◆『香りの始まりは天へのささげもの』 講演:大島 櫻彩(おうさい)氏
日 時:平成24年9月15日(土)
午後6:00開始~午後8:30 (午後5:30開場)
会 場:高円寺 氷川神社 〒166-0003 東京都杉並区高円寺南4-44-19
(JR高円寺駅南口より徒歩5分)
入場料:予約:1,500円(当日:2,000円)※古神道講座受講生:1,000円
※ 定員になり次第締め切ります。
※ 入場料は当日受付でお支払ください。
詳細・お申込みは《公式サイト》をご覧下さい。
神職養成講座 【第47期】&【第48期】 受付中
《 神道を通じて日本の伝統文化と精神を学ぶ 》
男女年令問わず、どなたでも受講できます。
短期間ですが古神道および神道の精神と意義、神事に対する心構えを学ぶ講座です。
「入門基礎講座」では祭式行事に必要な基本作法のほか、祭器具、ご神饌、紙垂の切り方など、基礎的なことを学習します。
当研究所の祭式行事には岩笛吹奏を執りいれておりますので、岩笛1個を進呈します。
「入門基礎講座」のみの受講でも受付いたします。
【第47期】
入門基礎基礎 日時 : 平成24年6月30日(土)・7月 1日(日) 10:00(開始)~17:00
初級講座 日時 : 平成24年7月28日(土)・ 29日(日) 10:00(開始)~17:00
【第48期】
入門基礎基礎 日時 : 平成24年9月1日(土)・ 2日(日) 10:00(開始)~17:00
初級講座 日時 : 平成24年9月22日(土)・ 23日(日) 10:00(開始)~17:00
講座の詳細・お問合せは公式サイトをご覧下さい。
神職養成講座 【第42期】&【第43期】 受付中
《 神道を通じて日本の伝統文化と精神を学ぶ 》 男女年令問わず、どなたでも受講できます。
短期間ですが古神道および神道の精神と意義、神事に対する心構えを学ぶ講座です。
「入門基礎講座」では祭式行事に必要な基本六動作の作法ほか、祭器具、ご神饌、紙垂の切り方など、基礎的なことを学習します。
当研究所の祭式行事には岩笛吹奏を執りいれておりますので、岩笛1個を進呈します。
【第42期】 入門基礎基礎
日 時 : 平成23年10月22日(土)・23日(日) 10:00(開始)~17:00
【第43期】 入門基礎基礎
日 時 : 平成23年11月26日(土)・27日(日) 10:00(開始)~17:00
講座の詳細・お問合せは公式サイトをご覧下さい。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
Recent Comments